酸素化赤血球(または酸素化ヘモグロビン)と脱酸素化赤血球(または脱酸素化ヘモグロビン)の光吸収スペクトルは異なっており、異なる波長の光の吸収度合の変化を調べることで、組織中の酸素化赤血球と脱酸素化赤血球量を計測することができます。Fig.1に酸素化ヘモグロビン(HbO2)と脱酸素化ヘモグロビン(Hb)の光吸収係数のスペクトルを示します。
光の照射点と受光点間距離が数cm程度であれば近赤外光は生体組織内で多重散乱をするので、散乱媒体中でもBeer-Lambertの光吸収の式を応用できます。また、赤色光は散乱係数が大きいために、短い距離でも多く散乱します。測定波長が互いに近接していて静止生体組織での散乱と吸収が各々の波長で等価と仮定すると、光の減衰は、酸素化赤血球(ヘモグロビン)による吸収、脱酸素化赤血球(ヘモグロビン)による吸収と、生体組織による散乱と吸収、の3要素で考えられます。従って測定には3波長の光が必要になります。
組織上のある点から波長の異なる3種類のレーザー光を組織に照射し、数cm程度離れた点に光検出器で組織を透過してきた光の強度, I, は次式のように表されます。
I = ηIo exp [( -αVo - βVd)L’ - μs L] (1)
ここで、
Ioは光の照射光強度、
ηは光システムに関わる係数、
Voは単位組織体積あたりの酸素化ヘモグロビン量、
Vdは単位組織体積あたりの脱酸素化ヘモグロビン量、
αは酸素化ヘモグロビンの吸収係数、
βは脱酸素化ヘモグロビンの吸収係数、
Lは照射点と受光点の距離、
L’ は光路長、実際に光が通った距離、
μsは生体組織の散乱係数、
です。